9月に入り、台風がたくさん上陸して豪雨被害が各地で起きてております。
『ハザードマップ』と言う言葉を、最近、良く耳にするようになったと感じませんでしょうか?
『ハザードマップ』とは、地震、津波・高潮、土砂、浸水などの自然災害が発生した際、予測される被害の大きさと被害が及ぶ範囲を地図化したものです。
そして『ハザードマップ』には、被災する危険がある地域や避難場所などが示されているため、自宅周辺のマップを確認しておけば、災害発生時に安全に避難できます。
ユナイトのホームページ内の『ジャーナル』でも記事にしましたが、今回の豪雨被害とハザードマップの水害箇所が一致していたのが、大きな話題となりました。
>洪水ハザードマップ
各地域でも独自のハザードマップを作成したり、非難訓練を実施している地域もあります。
お年寄りの多い地域では、避難訓練とともに体の不自由な方やお年寄りの方に声かけ運動をして、避難場所に移動する練習する様子がテレビで紹介されていました。
日頃から、どこに避難すれば良いのか、現在住んでいる場所はどうなんだろう?と危機意識をもつ事も大切な事だと思います。
わがまちハザードマップと地盤サポートマップの2つをご紹介いたします。
是非ご家族と一緒にご覧に成り避難場所へのルートを考えたり、通勤通学の帰宅ルートの参考にして頂ければ幸いです。
自然災害はいつ来るか分かりません。こころの備えも万全にしておきたいものです。
以上、バイヤーズエージェントの小宮山でした。
***************************************************
徹底的にお客様目線【バイヤーズエージェント】のユナイト
AI(人工知能)が判定。
買ってはいけない物件を自分でチェック!
**************************************************